矯正歯科

矯正治療のプランニング

矯正治療のご相談でよく聞かれるご質問に、矯正治療を始めるタイミングのことがあります。治療開始のタイミングについては、専門医の間でも意見が統一されていないこと、また成長、歯並び、歯の生え方、顎の形などが人によって異なるので、一概に何歳からと決まっているものではありません。

治療のプランが唯一つだけしか無いことはほとんどなく、私たちは出来るだけ多くのプランを提示したいと考えています。
それぞれのプランには利点欠点があります。
当院での矯正治療は、いちばん納得できる治療プランを一緒に考えていきます。

治療プランには大きく分けて3つの方法があります。

Aプランの利点

・歯だけでなく顎の骨のバランスも整えることが可能です。
・治療で永久歯を抜く可能性を減らすことができます。
・Ⅰ期治療で治ってしまえばⅡ期治療は不要です。

Aプランの欠点

・トータルの治療期間が長くなります。

Bプランの利点

・Aプランと比較して短期間にまとめて治療を行えます。

Bプランの欠点

・顎の骨の大きさ、バランスを改善することはできません。
・抜歯をして矯正治療を行う可能性が大きくなります。

Cプランの利点

・症状が軽く、問題点が限られている場合には低料金・短期間で治療を行えます。

Cプランの欠点

・最終的な永久歯の歯並びをきちんと並べることを想定した、長期的なプランを立てずに、とりあえず目先の問題を対処することになります。
・見た目の「歯並び」は一時的に良くなるかもしれませんが、「かみ合わせ」の治療は不十分なものになる可能性があります。
・歯の生え変わりに伴って新たに出てくる問題を何度も治療する必要があったり、Cプランだけで治らない場合、途中からAプランに切り替えることもあります。

治療の流れ

1. 初診相談

初診相談の際に、ご質問にお答えするとともに治療方法や費用について概略をお話いたします。内容をよくご検討ください。

2. 精密検査

噛み合わせや骨格のずれ、骨の中の状態を徹底的に調べ、分析を行います。

写真 口の中の写真 現在の口の中の状態を記録しておきます
顔の写真 正面、笑顔、横顔を撮ります
歯の型 噛み合わせの状態を立体的に残し、診断、説明に利用
レントゲン撮影 パノラマ まだ生えていない歯や親知らずの有無など、いろいろなことが分かります。
頭部 骨格と歯を標準と重ね合わせて正しい噛み合わせの状態と比較します
局所 歯根の完成度の判断に用います

3. 診断

精密検査の内容をふまえ、不正咬合の状態、治療方法、治療期間、について詳しくご説明いたします。またお口の写真と分析結果、治療計画書をお渡しいたしますので、矯正治療を開始するかどうかご検討ください。

4. 矯正治療開始

診断計画に沿って矯正治療を行って参ります。装置の選択につきましては、患者様本人、ご両親様と相談し、できるだけご要望に添うようにいたします。
期間は2〜3年間、1〜2ヶ月に一度の来院となります。

5. 保定・アフターケアー

通常、矯正装置がはずれた後に、歯並びの安定を計るために保定期間を設けています。約2年間、年に2〜3回程度の来院になります。

矯正治療に関するQ&A

矯正を始める前に

Q:歯並びが悪いとどうなるの?
A:歯並びが悪いと、虫歯や歯周病にかかりやすく、発音不明瞭であったり、食べ物がよく噛めなかったりします。また、歯並びの悪さが劣等感につながるといった精神的な面も見逃せません。
Q:矯正治療はいつ頃開始すればいいの?
A:歯並びの状態は、歯の生え方やあごの骨格的問題の組み合わせにより、人によって異なりますので、一概にはいつ頃がよいとは言えませんが、気がついたらなるべく早めに矯正医に相談し、最良の時期に治療を開始させることをお勧めいたします。受け口や開口など骨格上の不正がある場合には、小学校低学年であっても治療が必要な方もいらっしゃいます。また、「歯を抜かないで」の矯正治療をお考えの場合も、早い目(小学校3~4年生頃)の開始が望ましいです。
Q:治療期間はどのくらいかかるの?
A:本格的な矯正の治療期間は、症状や治療方法により個人差がありますが、通常は1年半~2年半ほどかかります。またお子様の場合には本格的な矯正に先立って、骨格の不正を改善するために2~3年の前期治療を必要とすることがあります。また、歯を動かしても歯は元の状態に戻ろうとするので、1~2年ほどは歯並びを保持、安定させる必要があります。詳しい治療期間治療方法は、精密検査を行った後、診断時に決定させていただきます。
Q:歯を抜いて矯正することがあるの?
A:歯並びは、歯の大きさとあごの骨の大きさとバランスで決まります。成長期のお子様の場合、歯を抜かないでも、このバランスを良い方向に整えることが可能になる場合が多いです。しかし、お子様であっても、歯が大きすぎる場合や、あごが小さすぎる場合には、すべての歯がきれいに並びません。そのような場合には、歯を抜いて、残りの歯の並びを整えることがあります。また、口元が突き出ている場合も、お顔立ちを整えるために、その対象となることがあります。成人の方の場合は、あごの成長が止まっているため、どうしても歯を抜歯する可能性が高くなります。
Q:歯を抜いて矯正しても大丈夫?
A:かみ合せの程度によっては、歯を抜いて矯正治療をお勧めすることがあります。たとえ歯を抜いて矯正治療をされても、矯正治療後に正しいかみ合わせが確立されていれば問題なく、残った永久歯をより長期にわたって良い状態で保つことができます。もちろん、そのような判断ができない場合は、当院では『抜歯』をお勧めいたしません。
Q:削ってかぶせ物で歯をきれいに並べることと矯正とはどうちがうの?
A:基本的に矯正治療では、削らずに歯を正しい位置に並べることが可能です。この場合、お顔立ちも含めてのバランスを考えて治療いたします。削って差し歯にすると、短期間に歯並びを変えることは可能ですが、お顔立ちまで考慮した治療が難しい場合が多いのです。
Q:矯正治療をすると顔つきまできれいになるって本当なの?
A:例えば、前歯が出ているような場合、矯正治療によって前歯の位置が交代することで口元も後ろへ下がります。また、開いていた口が自然に閉じられるようになります。そうすると、顔つきまでとてもきれいになります。また、よく噛めるようになるため、お口の周りの筋肉を良く使うようになりますので、顔が引き締まってきます。さらに、自信を持って笑うことができるようになるため、笑顔がとてもすてきになります。
Q:一部分だけでも矯正できるの?
A:部分的に矯正治療をすることは可能な場合もあります。しかし、かみ合わせと言うものは上下すべての歯の位置関係で成り立っているので、気になっている一部分だけを治そうと思っても上下すべての歯を動かす治療が必要な場合もあります。
Q:すでに歯がないところがあっても矯正できるの?
A:すでに歯が無いとこがあっても多くの場合は良い歯並びとかみ合わせを得ることが出来ます。歯が無い部分のすき間に関しては矯正治療によって閉じられることもありますし、矯正治療後にブリッジ(失われた歯の両隣の歯を支えにした橋渡し)にしたりすることもあります。
Q:セラミックの歯やブリッジ、神経を抜いた歯があっても矯正できる?
A:いずれの場合でも矯正治療は可能です。ただし、セラミックなどの差し歯の場合は矯正治療の歯並びに合わせて作ってありますので、矯正治療後に作り直す場合もあります。ブリッジ(失われた歯の両隣の歯を支えにした橋渡し)の場合には橋渡しの部分を切断してできたスペースを利用して治療する場合があります。この場合には矯正治療後にブッリジや冠の作り直しが必要になります。
Q:虫歯や歯周病にかかっていても矯正できるの?
A:基本的に、虫歯や歯周病がある場合には先に必要な治療を済ませてから矯正治療を開始します。ただし、虫歯の歯を優先的に抜歯して矯正をする場合もありますし、虫歯の程度、部位によっては矯正治療をしながら処置した方が望ましいこともあります。まずは矯正主治医にご相談ください。
Q:矯正治療は痛いの?
A:歯を動かすために加える力は非常に弱いものですが、歯には動揺が生じます。そのため個人差はありますが、数日間、歯が浮いたような感じがあったり、噛むと痛いといった症状が現れたりすることがあります。しかし、虫歯のような強い痛みではありません。また、装置の違和感に慣れるのには1~2週間程かかりますが、治療が進むにつれて、この感覚も和らいできます。ご安心ください。
Q:矯正治療には、どのような装置があるの?
A:お子様の使用する装置には「固定式」タイプ、「取りはずし式」タイプ、「家だけで使う」タイプと種々ございます。患者様のご年齢やお口の中の状態に配慮し、ご相談させていただいた上で装置を決めたいと思います。当院では患者様ご本人の意思に反する装置は使用いたしません。永久歯列での矯正装置についても「白い装置」、「裏側からの装置」など各種ご選択いただけます。「裏側からの見えない装置」で治療をさせていただいた患者様も多数になり、どの装置を選択していただいてもご納得いただける治療を提供いたしております。

治療中

Q:来院間隔は
A:歯を動かしている間は通常3~5週間に一度のご来院となります。これ以上頻繁にご来院されても歯は逆に動かなくなることもあり、治療期間が短くなることはありません。また、歯を動かし終わった後に歯並びを保持” 安定させる期間(保定期間)中は3~4ヶ月に一度のご来院となります。
Q:一回の治療時間はどれくらいかかるの?
A:一回の治療時間は、およそ30分間位です。ただし、装置がはずれていたり、壊れていたりする場合はもう少しお時間がかかります。また、裏側の装置の場合は外側に装置をつけた場合より少しお時間がかかります。(~60分間ほどです)
Q:治療途中で妊娠しても大丈夫?
A:妊娠していても歯の移動に問題が生じることはありませんので、矯正治療は可能です。レントゲン撮影に関してですが、通常、矯正治療がスタートする特別な場合を除き、レントゲンを撮る機会は少なく、また妊娠中にレントゲンを撮ることはございませんのでご安心ください。注意点といたしましては、妊娠中は歯肉炎になりやすい為、今まで以上に歯磨きを頑張って、清潔な状態を保っていただくことが必要です。
Q:何か特別な日に一日だけ装置をはずしたりできるの?
A:矯正治療の進行状況にもよりますが」、結婚式や発表会、写真撮影などといった何か特別な日の直前に装置をはずすことは可能です。詳しくはご相談させていただきますのでお申し出ください。なお、装置をはずす際と再装着する際には、月の調整料¥5,250(消費税込)が必要となります。ただし、エッジワイズ装置の場合は、それぞれの診察料¥5,250(消費税込)の他に、矯正装置費用・再装着費用として別途¥52,500(消費税込)が必要となります。
Q:途中で転勤があるかもしれないのですが、その場合は?
A:矯正治療は終了するまでに長い期間を要しますので、治療途中で転勤” 引っ越しになってしまい、当院への通院が困難になってしまうこともございます。その場合は引っ越し先の近くにある矯正歯科をご紹介させていただきます。また、当院での診療内容を転医資料としてお渡しいたしますので、転居先での治療がスムーズに継続できるように配慮させていただきます。当院での治療費に関しては、治療の進行状況に見合った分だけ納めていただきます。詳しくはご相談くださいませ。また、転医先での新たな治療費については地域間での格差や各医院での方針があるかと思いますので転医先でよくご相談していただければと思います。
Q:食事や歯ブラシは普通にできるの?
A:ほとんど問題ありませんが、固い物を噛んだり、前歯で引きちぎったりするような食べ方をされた場合、固定式の装置がはずれてしまうことがあります。また、ガム” キャラメルなどの粘着性のあるものも極力さけていただく方が良いです。虫歯になるリスクを低くするため、甘い飲食物もできるだけさけてください。矯正装置をつけると歯磨きがしにくくなりますので、今までより一層、ブラッシングをしっかりなさってください。歯ブラシの仕方についてはこちらで丁寧にご指導させていただきます。
Q:スポーツは普通にして大丈夫なの?
A:一般的なスポーツ(サッカー、バスケットボールなど)の場合、特に危険はありません。ただ、直接口に打撃が加えられる可能性のあるスポーツ(格闘技など)の場合、矯正装置で口の中をけがしないよう、注意が必要です。場合によっては、専用のマウスピースでカバーすることがあります。
Q:吹奏楽(楽器を吹くこと)は矯正中にできるの?
A:吹奏楽ではどの楽器を吹いても唇に力が入ります。そうすると、唇の裏側が装置に当たって痛みが出ることもあります。それを我慢して吹くことは可能かもしれませんが、以前と同じように奏でることは難しいかもしれません 。そのため、多少のハンディーはありますが、通常のクラブ活動であれば差し支えはないと思われます。ただしソロ活動される方はその点を十分考慮してください。また、常に歯でくわえたりしている楽器の場合も治療中には歯の動きに多少影響がでることがあるかもしれません。

裏側矯正について

Q:裏側矯正のメリット、デメリットは?

A:裏側矯正の最大のメリットは目立たないことでしょう。デメリットはコスト的に割高になってしまうことや装置をつけた当初、話しづらく違和感が大きいなどの問題が挙げられます。目立たないことを重視されている場合には、表側から矯正した場合でも審美的に優れた半透明や白色の装置をご選択いただくことも可能です。その特徴やメリット” デメリットを事前にご説明させていただきます。

Q:裏側からの矯正だと表側矯正より時間が長くかかるの?

A:裏側からの矯正治療の場合は、表側からの矯正に比べて治療期間が若干長くなる傾向があります。

治療後

Q:治療が終了した後に歯並びが戻ってしまうことはあるの?

A:歯を動かした後、装置をはずしてそのままにした場合に、歯の位置がいくぶん元に戻ってしまうことがあります。それを防ぐため、当院では装置をはずしたら必ず、治した歯並びやかみ合せを維持するための装置(リテーナー” 保定装置)を装着します。リテーナーには自分で取りはずしができるタイプと歯の裏側に直接接着する固定式があります。どちらを装着するかは、治療前の歯並びの状態や治療後のかみ合せの状態、患者様のご希望により相談してお決めいただきます。

その他

Q:保険は使えるの?

A:当院では先天性口唇裂” 口蓋裂に起因する咬合異常は健康保険が適用されますが、それ以外の矯正治療には健康保険は適用されておりませんので、ほとんどの場合は自費診療となります。

Q:医療費控除の対象となるの?

A:発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように歯列矯正をうける人の年齢や矯正の目的などからみて、歯列矯正が必要と認められる場合の費用には、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容貌を美化したりするなどのための費用は医療費控除の対象になりません。成人の方の場合であっ
ても、歯並びが咀嚼障害の原因になっていると診断された場合などは医療費控除の対象となるようです。当院では患者様が出来るだけスムーズに医療費控除を受けていただけるように無料で診断書を作成いたしておりますので、遠慮なくお申し出いただければと思います。

Q:歯並びは遺伝するって本当?

A:歯並びが遺伝する可能性は十分に考えられます。しかしそれだけではありません。生活環境による影響の方が大きく関わっている場合もございます。

Q:口を大きく開けるとき、カクッと音がして耳が痛いのですが顎関節症でしょうか?歯並びと関係あるの?

A:顎関節症の痛みや、関節の雑音、あごの動きの異常を示している場合、いわゆる顎関節症だとおもわれます。悪い歯並びは顎関節症の誘因の1つとされていますが、必ずしもこれだけで顎関節症が起こるわけではありません。

Q:かみ合わせや歯並びが悪いとからだの健康にも悪い影響があるの?

A:かみ合わせが悪いために、あごの運動に異常が生じる場合があります。すると、あごの運動に関係する筋肉や神経のバランスが悪くなります。一部の頭痛、肩こりなどはそれが原因なのかもしれません。ただし、影響が全身的な不調和となって現れる可能性は低いと考えております。

Q:レントゲン撮影によって体はどれくらいの影響を受けるの?

A:歯科用レントゲン撮影に使われる放射線量は極めて少量ですので、これによって身体が悪影響を受けることはほとんどありません。天気の良い日に一日中、外にいた場合と同じくらいなのです。さらに、患者様には感受性の強い体の部分に放射線が直接当たらないように、放射線を遮断する鉛入りの防護エプロンを着用していただいて撮影しております。
また放射線の照射量を減らすために、等医院ではレントゲンのデジタル化を行っており、被曝量を通常の5分の1に低減させております。どうぞご安心くださいませ。

Q:矯正治療をするにあたっての心構えは?

A:矯正治療は患者様にとっても矯正医にとっても決して安易なものではありません。良い治療結果を得るためには、患者様の協力なくして成り立ちません。これを機会に、自分の歯の大切さを知っていただいて、ぜひ一緒にがんばっていきましょう。

矯正歯科の費用

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17 .治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

クリニックのご紹介

診療科目のご紹介